異種材料界面の測定と評価技術 Evaluation Technology fog Interfacial Phenomena |
1. 内部応力の発生要因 2. 内部応力による欠陥現象 3. 内部応力の特性 |
1. 内部応力測定法の分類 2. たわみ測定法 3. FSB 法(Free film Stretch Back Method)による内部応力の測定 4. TFD 法(Thin Foil Deflection Method)による内部応力の測定 4.1 TFD 法の原理と試験方法 5. TFD 法による内部応力評価の問題点 6. TFD 法と FSB 法による内部応力測定結果の比較 |
1. 回転ローター法の原理と試験法 1.1 基本原理 2. 回転ローター法での測定結果 2.1 剥離強度の速度スペクトル |
1. 従来の多角度剥離試験法 2. 平板クロスステージ法の原理と試験法 3. 平板クロスステージ法での測定結果 3.1 各種被着基材での剥離強度と剥離速度の関係 |
1. 電気化学における界面
2. 電気分解と電気化学システム 3. 電気化学システムにおける電極と電解質 4. 電位とは 4.1 平衡電位と標準電極電位 5. 電気化学測定 5.1 電気化学セルの組み立て 6. 電気化学測定の魅力 |
1. 二次電池の界面 2. 燃料電池の界面 3. 水溶液系電池の界面 3.1 鉛蓄電池 4. 非水系の電池 4.1 リチウムイオン電池 5. 燃料電池 5.1 リン酸形燃料電池 6. 評価測定法 6.1 電極・電解液界面の分析 |
1. 世界の太陽電池生産能力 2. 太陽電池用材料 2.1 太陽電池の発電原理 3. 電気機器絶縁システムから見たパネル材の機能 3.1 太陽電池構成材料の耐久性に対する基本的概念 4. PV 構成材料の開発動向 4.1 封止樹脂 5. 封止樹脂と保護フィルムの適合性評価 5.1 BS と EVA フィルム(汎用フィルム)と剥離力 |
1. 骨と歯…歯根膜を介した有機的結合 2. 歯と歯肉…上皮付着 |
1. 歯科用セメント (1) リン酸亜鉛セメント 2. 充填修復材(コンポジットレジン) 3. 歯科用インプラント 3.1 歯科用インプラントの表面処理 |
1. 金属間の界面(ろう付け・溶接) 2. 金属とセラミックスの界面(陶材焼付け) 3. ガラス・セラミックス同士の界面 |
1. 塗膜の構造と溶解性 1.1 置換基 2. 塗膜の構造と熱的性質 2.1 ガラス転移温度の構造要因 3. 塗膜の構造と耐久性 3.1 紫外線と酸化 4. 塗膜の構造と力学的性質 4.1 分子量および橋かけ 5. 複合塗膜の組成と物性 5.1 複合効果の分類 6. 塗膜の光学的性質 6.1 粉体粒子径の影響 7. 塗膜の透過性 7.1 溶解 8. 塗膜の界面化学 8.1 高分子の表面張力 |
1. 粉体の性質 1.1 粉体の特徴 2. コーティングに関与する吸着現象 2.1 吸着を支配する因子 3. 分散系としての安定性 3.1 粒子の電荷の根源 |
1. 蒸着膜とは 2. 蒸着膜作製法 2.1 真空蒸着法 3. 薄膜の形成過程 3.1 核生成 |
1. 薄膜/基板系の構造と付着性 (1) 完全に相分離した物理的界面 2. 薄膜の付着測定法 2.1 薄膜の寿命・信頼性・耐久性 3. スクラッチ試験の力学と解析 3.1 圧子押し込みによる最大ひずみ |
1. 界面構造観察の三つの方法 2. 観察方法とその解析 3. 断面構造を見る 3.1 切断面形成法 4. 上層を除去して見る (1) 上層除去法 5. 膜を通して見る (1) ラザフォード後方散乱 RBS 法 |
1. 界面組成分析の三つの方法 2. 断面から分析する 2.1 光プローブ 3. 試料を掘ったり削ったりしながら分析する 3.1 試料を掘ったり削ったりする方法 4. 膜を通して分析する 4.1 極薄上層を通して観測 5. 分光偏光解析(SE)法による Si および SiC 酸化膜界面の評価例 5.1 Si/酸化膜界面 |