日本工業出版社主催・テクノシステム共催
2019年4月開催セミナーのお知らせ
東京・大阪・福岡同時開催
2019年4月開催セミナーのお知らせ
東京・大阪・福岡同時開催
プロセスプラント計装設計入門〈2日間セミナー〉
プロセスプラントにおける計装制御は、人間に例えると五感と神経と頭脳の部分であり、その性能や信頼性は、プラントの安定運転、安全、情報化、プラントサイクルコストに大きく影響します。プラントの建設プロジェクトにおいては、計装制御の設備計画から試運転に至るまで様々な業務を適切に進めていく必要があります。
本講座では、計装制御に関する基礎知識とプロジェクトにおけるエンジニアリングの実務について講義を行います。プロセスエンジニア、機械エンジニア、プロジェクトエンジニア、またプラントの運転や保守に携わる技術者の方々の参加をお待ちしております。
本講座では、計装制御に関する基礎知識とプロジェクトにおけるエンジニアリングの実務について講義を行います。プロセスエンジニア、機械エンジニア、プロジェクトエンジニア、またプラントの運転や保守に携わる技術者の方々の参加をお待ちしております。
※ 講演者は東京会場で講演いたしますので、大阪・福岡会場は中継での受講となります。
※ 講演者への質問は大阪・福岡会場からも可能です。
※ 講演者への質問は大阪・福岡会場からも可能です。
講師 | 石川 良雄 氏 (石川技術士事務所・元 日揮) |
---|---|
日時 | 2019年4月25日(木)13:00~17:00 ・26日(金)10:00~17:00 |
会場 | ■ 東京会場 日工セミナルーム東京(東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1) ■ 大阪会場 日工セミナルーム大阪(大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F) ■ 福岡会場 リファレンス博多駅東ビル(福岡市博多区博多駅東1-16-14) ※ お申し込みの際、どちらの会場での受講をご希望か、備考欄にご記入ください |
定員 | 東京会場24名 大阪会場16名 福岡会場12名 |
受講料 | 59,400円 税込(テキスト・26日昼食含む)※3名以上ご参加の場合お一人54,000円 |
主催 | 日本工業出版株式会社 月刊「計測技術」 |
共催 | 株式会社テクノシステム |
4月25日(木) 13:00~15:00
計装の役割と基礎知識
プロセスプラントにおける計装の目的・役割及び目的を達成する為の基本的な知識を解説します。
(1) 計装の概念(計装の目的や役割)
(2) 制御の基礎(フィードバック制御・PID制御)
(3) 計装ループと伝送方式・精度
(4) 計装の安全設計(緊急遮断・フェールセーフ・フールプルーフ等)
(5) SILスタディ(安全計装)
(6) 防爆・無停電電源
(7) 演習と回答
プロセスプラントにおける計装の目的・役割及び目的を達成する為の基本的な知識を解説します。
(1) 計装の概念(計装の目的や役割)
(2) 制御の基礎(フィードバック制御・PID制御)
(3) 計装ループと伝送方式・精度
(4) 計装の安全設計(緊急遮断・フェールセーフ・フールプルーフ等)
(5) SILスタディ(安全計装)
(6) 防爆・無停電電源
(7) 演習と回答
15:10~17:00
計装設計の要素技術
プラントの中では様々な計装現場機器・分析計が使われています。計装設計に必要な計装現場機器・分析計の特徴をエンジニアリングの観点から解説します。
(1) 現場計器(流量、液面、圧力、温度、分析)
(2) 演習と回答
プラントの中では様々な計装現場機器・分析計が使われています。計装設計に必要な計装現場機器・分析計の特徴をエンジニアリングの観点から解説します。
(1) 現場計器(流量、液面、圧力、温度、分析)
(2) 演習と回答
4月26日(金) 10:00~11:30
計装設計の要素技術
プラントの中では様々な調節弁や制御システム(DCS・SIS・FGS)が使われています。計装設計に必要な調節弁、制御システムの種類と特徴をエンジニアリングの観点から解説します。
そしてプラントで重要な役割を果たす回転機械の監視システムとアンチサージ制御、DCSと他システムとの通信インタフェースの種類と特徴をエンジニアリングの観点から解説します。
(1) バルブ(調節弁、オンオフ弁)
(2) 制御システム(DCS・SIS・FGS)
(3) 回転機械の監視システムとアンチサージ制御
(4) 他システムとのインターフェース
(5) 演習と回答
プラントの中では様々な調節弁や制御システム(DCS・SIS・FGS)が使われています。計装設計に必要な調節弁、制御システムの種類と特徴をエンジニアリングの観点から解説します。
そしてプラントで重要な役割を果たす回転機械の監視システムとアンチサージ制御、DCSと他システムとの通信インタフェースの種類と特徴をエンジニアリングの観点から解説します。
(1) バルブ(調節弁、オンオフ弁)
(2) 制御システム(DCS・SIS・FGS)
(3) 回転機械の監視システムとアンチサージ制御
(4) 他システムとのインターフェース
(5) 演習と回答
12:30~14:30
計装設計の要素技術
プラントの顔である計器室の計画、次世代の計装システムである無線計装とその適用について解説します。正しい計測・制御を行うための施工が要求されます。計装工事の種類と特徴をエンジニアリングの観点から解説します。
(1) 計器室の計画
(2) 無線計装
(3) 計装工事
(4) 演習と回答
プラントの顔である計器室の計画、次世代の計装システムである無線計装とその適用について解説します。正しい計測・制御を行うための施工が要求されます。計装工事の種類と特徴をエンジニアリングの観点から解説します。
(1) 計器室の計画
(2) 無線計装
(3) 計装工事
(4) 演習と回答
14:40~17:00
プロジェクトにおける計装エンジニアリング業務・設計コーディネーション とトラブル事例
プロジェクトにおける計装業務の流れ、ITによる計装設計、プロジェクト工程と計装との関係を解説します。そして他の設計部門との設計情報のやり取りの調整は重要です。代表的な設計情報のやり取りについて事例を挙げて解説します。
EPCにおける計装のトラブル事例をあげて、エンジニアリングにおけるLessoned & Learntの事例を解説します。
(1) EPCにおける計装業務フロー
(2) ITによる計装設計
(3) プロジェクト工程と計装との関係
(4) 他の設計部門との設計情報のやり取り
(5) トラブル事例
(6) 演習と回答
プロジェクトにおける計装業務の流れ、ITによる計装設計、プロジェクト工程と計装との関係を解説します。そして他の設計部門との設計情報のやり取りの調整は重要です。代表的な設計情報のやり取りについて事例を挙げて解説します。
EPCにおける計装のトラブル事例をあげて、エンジニアリングにおけるLessoned & Learntの事例を解説します。
(1) EPCにおける計装業務フロー
(2) ITによる計装設計
(3) プロジェクト工程と計装との関係
(4) 他の設計部門との設計情報のやり取り
(5) トラブル事例
(6) 演習と回答
※ プログラムは都合により変更することがありますのでご了承下さい。
会場のご案内
東京会場 日工セミナルーム東京
東京都文京区本駒込6-3-26 日本工業出版ビルB1
東京都文京区本駒込6-3-26
大阪会場 日工セミナルーム大阪
大阪市中央区平野町1-6-8 メロディーハイム1F
大阪市中央区平野町1-6-8
福岡会場 リファレンス博多駅東ビル
福岡市博多区博多駅東1-16-14
福岡市博多区博多駅東1-16-14
お申し込み・お問い合わせ方法
下の申込みボタンをクリックすると申込み方法の画面になります。
各欄に必要事項を入力の上ご送信下さい。お問合せの場合は「メモ欄」をご利用ください。
申込み画面のセミナーテーマとコード、開催日は自動で入力されます。
東京・大阪・福岡どちらの会場での受講をご希望か、備考欄にご記入ください。